論文紹介等 nonHDLコレステロールは心血管イベントリスクの参考になるよ 脂質異常症の管理として、LDLコレステロールがよく使われていますが、Friedewald推定式で計測されたLDLコレステロールは中性脂肪や食事の影響が出やすいため、中性脂肪が高い場合や食後採血の場合はnonHDLコレステロールを参考にして治... 2020.01.07 論文紹介等
論文紹介等 タバコと高血圧の死亡率に寄与する割合は高血糖よりも大きい。 動脈硬化を進めるものとして喫煙、高血圧、低身体活動、高血糖、高LDL-C(脂質異常症)の5つが大きな因子です。 今回はそれぞれの因子がどのくらい日本人の死亡率に寄与しているかを調べた論文があったので紹介です。 ■ 試験デ... 2019.07.20 論文紹介等
患者さん向け情報 卵と糖尿病まとめ(2018/10/27作成) 以前に調べた卵関連のまとめです。 非糖尿病者において 卵摂取量が多いと、2型糖尿病の発症率は38%低い(文献1) 週に7個以上卵を摂取する者の死亡率は、週に1個未満の1.2倍である(文献2) 糖尿病患者に... 2018.10.27 患者さん向け情報論文紹介(医療従事者向け)
論文紹介(医療従事者向け) 日本人のFHに対するアキレス腱エコーのカットオフ値。 ■ 試験デザイン 国立循環器病センターあるいは健保連大阪中央病院通院中の患者 遺伝的に診断されたFH 130人 非FH 155人 を対象にアキレス腱エコーによるカットオフ値を検討 ■ 結果 Cutoff valu... 2017.08.30 論文紹介(医療従事者向け)論文紹介等
論文紹介(医療従事者向け) HDL-Cは高すぎてもよくない。総死亡との関係はU字型。 ■ 試験デザイン TPECOに分けると下記のようになります T 前向きコホート P コペンハーゲンの一般人口 男性 52,268 女性 64240 E&C HDLコレステロール値 O 総死亡 ■ ... 2017.06.01 論文紹介(医療従事者向け)論文紹介等
論文紹介(医療従事者向け) アキレス腱エコーは家族性高コレステロール血症の診断に有用かも。 脂質異常症のなかには、心血管イベントの発症率が10倍以上となる、家族性高コレステロール血症という病気が混在しています。 この家族性高コレステロール血症の診断基準の項目にアキレス腱肥厚があり、軟線撮影で9mm以上という項目がありますが、... 2017.04.19 論文紹介(医療従事者向け)論文紹介等