論文紹介等 2型糖尿病に対する太極拳の効果は「あり」かも ハーバードがエキササイズとして太極拳を勧めていたので、糖尿病に対する太極拳の効果を調べてみました。 ヨガと違って、地面に横になる動作がないので、自分がやるならは太極拳かなと思っていたところなので、良い機会でした。 ■ 試験デザイン T... 2020.09.26 論文紹介等
論文紹介等 HIITは普通の有酸素運動よりも体脂肪を下げるかも HIITの体脂肪についてのメタ分析がでてきたので、読んでみました。 ■ 試験デザイン TPECOに分けると下記のようになります T: 試験デザイン Systematic review and meta-analysis P: 患... 2019.03.15 論文紹介等
論文紹介等 糖尿病患者の運動前ストレステストは心血管アウトカムに影響しないかも 糖尿病が心血管イベントとリスクであり、また心筋梗塞が無症候性で起こり得るということから、糖尿病患者の運動療法前にはmedical checkが推奨されている。 このmedical checkをどこまで実行するかは医師の判断に束ねられています... 2018.11.26 論文紹介等
患者さん向け情報 入浴前の4分間で運動習慣をつくろう 持病のある方は運動を始める前に主治医と相談しましょう 新しい習慣を作るのはなかなか難しいことですね。 運動習慣を作るおすすめ方法は、タイミングを決めること、スイッチを作ること、短時間にすることです。 今回は入浴前の4分... 2018.07.19 患者さん向け情報
食事運動療法 自宅でできる運動の紹介です 特に自宅でできる種目に絞って紹介しています。 運動強度や目標心拍数、脈拍の測り方については下記記事を参考にしてください。 目標心拍数計算器: 運動強度や目標心拍数の参考に 脈拍の測り方 持病のある方は運動を始める前に主治医... 2018.07.10 食事運動療法
食事運動療法 脈拍の測定 先日は目標心拍数計算機を作ったので、今日は脈拍の測り方です。 心拍数 ≠ 脈拍 理想的には心拍数の測定のほうが運動強度の設定には望ましいのですが、自宅で心拍数を測定するのは難しいので脈拍で代用します。 目標脈拍数 目標脈拍数の設定に... 2018.07.02 食事運動療法
論文紹介(医療従事者向け) CAD後患者に対するHIITは心臓リハビリの中等度強度レベル運動と同程度の安全性 ■ 試験デザイン TPECOに分けると下記のようになります T: 試験デザイン systematic review and meta-analysis P: 患者背景 CAD=心筋梗塞後、PCI後、CABG後 E: 介入 HI... 2018.06.25 論文紹介(医療従事者向け)論文紹介等
論文紹介(医療従事者向け) 無症状の糖尿病に対する運動負荷心電図は心血管イベントを減らさないかも ■ 試験デザイン TPECOに分けると下記のようになります T: 試験デザイン Systematic Review P: 患者背景 CVDの症状や既往がない人 E: 介入 安静心電図ありvs なし 運動心電図あり vs なし... 2018.06.22 論文紹介(医療従事者向け)論文紹介等
論文紹介(医療従事者向け) 20分のHIITは40分の中等度運動をよりも効果があるかもしれない。 HIITを糖尿病患者さんに勧める記事ではありません。 高強度な運動にはリスクがありますので、主治医の先生と相談の上ご判断ください。 今マイブームのHIITに関する論文です。 HIITは高強度インターバルトレーニングという運動の... 2017.06.13 論文紹介(医療従事者向け)論文紹介等